ドイツの戦争責任の取り方に言及されている。
ドイツで、国防軍の第2次大戦での侵略責任を示す展示会をやったら、
世論の総攻撃を受けた。
ドイツ人の多くは、ナチスは酷いけど、国防軍は別と考えている、と。
「ドイツは、自分たちの戦争責任の追及を、
日本よりずっと立派におこなった、という『神話』がある。
これが、いかに神話か、ということーー
このことはドイツの現代史研究者たちによって指摘されています。
ドイツは、自分たちの戦争責任というのを、
二重の意味で限定している。
まず、責任の主体は、ドイツ国民ではなく、ナチです。
ナチの犯罪だ、と。
ドイツ国民はむしろ、ナチの犠牲者だ、みたいなね。
そして、責任対象は、ドイツがやった侵略戦争の相手じゃなくて、
ユダヤ人です。
ユダヤ人に対しておこなった強制収容と集団虐殺、
それに限定されているんです。
…ドイツの一般的な侵略戦争責任、つまりチェコを侵略したとか、
第1次大戦敗戦で失った領土を奪回したとかについて、
勝者の裁きであるニュルンベルク裁判の受忍を超えて、
自発的に自己の戦争責任を認めてきたわけではない。
…ワイツゼッカ
ー大統領の…有名な演説も同じ限界があります。…しかも、ドイツ人自身が戦争で受けた被害や、
敗戦後占領地から帰国する途中で多くのドイツ人が殺されたとか、
そういったことも強調している」
と(『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは
嫌いにならないでください』)。
要するに、ナチスの「人道に対する罪」を進んで糾弾するけれど、
自分たちの戦争そのものについては、
ニュルンベルク裁判の受忍以上には「平和に対する罪」を認めない、
という態度だ。
戦後史における日本とドイツの“近隣諸国との関係”の在り方
を振り返る場合、「神話」は排さねばならない。
その上で、東西冷戦期に両国が置かれた地政学的なポジションや、
近隣の国々の政治体制や価値観、歴史的経緯などの異同を、
総合的かつ客観的に眺める必要があろう。